Follow
Facebook
Instagram

聞き流しは英語学習に効果的?リスニング力を高める4つのコツとは

イヤホンで英語を聞く女性

英語学習のひとつに、「聞き流し」が効果的だと聞いたことはないでしょうか。しかし、英語を聞くだけで英語力が上がるのか、不安に思う人もいるでしょう。今回は、聞き流しについて本当に効果があるのか、聞き流しの効果を高める4つのコツ、オススメの教材について解説していきます。

 

英語の聞き流しとは

英語学習のひとつである聞き流しとは、英語の音声を流し続ける勉強法のことです。音楽の聞き流しとは違い、内容を理解しながらヒアリングをおこなう必要があります。聞き流しの効果には、以下の3つが挙げられます。

 

  • リスニング力の向上
  • イントネーションやリズムの理解
  • 英語耳の育成

 

英語の音声を聞き続けることで、単語や英文をリスニングする力が少しずつ身につきます。日本人には難しいリンキングや英語にしかない発音にも慣れることができ、英語ならではのイントネーションやアクセント、リズムもだんだんと覚えていけるようになるでしょう。毎日英語を聞くことで、これらを理解する英語耳を育てることができます。

 

聞き流しだけでは英語力はアップしない

本とスマホとイヤホン

英語耳を育てるのに効果的な聞き流しですが、実は2つの理由から聞き流しだけでは、英語力はアップしません。

 

  • 雑音として終わってしまうから
  • アウトプットをしないから

 

雑音として終わってしまうから

聞き流しは、ある程度英語力が備わっている人にオススメの学習方法です。なぜなら、流れている音声の発音を聞き取って、内容を理解する必要があるからです。単語や文法の基礎がなければ、何を言っているのかがまったくわからず、ただの雑音のように聞こえてしまいます。

アウトプットをしないから

聞き流しは、英語のインプットに特化した学習方法です。インプットしたことを自分の方法でアウトプットすることで記憶が定着するため、英語学習にはインプットとアウトプットの両方が重要です。そのため、英語力を向上させるなら聞き流しと合わせて、アウトプットのトレーニングをおこなう必要があります。

 

聞き流しの効果を高める4つのコツ

勉強する女子高生

聞き流しは、方法によってはまったく意味がない学習方法になってしまいます。ここからは、聞き流しの効果を高める4つのコツについて解説します。

 

  • 自分のレベルにあった教材を選ぶ
  • 基礎的な英語の知識を持っておく
  • シャドーイングやディクテーションを合わせておこなう
  • 毎日コツコツおこなう

 

自分のレベルにあった教材を選ぶ

難しすぎる教材を選ぶと、単語や文法が理解できず英語の音声がただの音になってしまいます。オススメなのが、使われている単語が8割ほど理解できる教材を選ぶことです。単語が8割わかればある程度の内容を理解でき、挫折することなく聞き流しをおこなえます。

とくに自分の興味のあるトピックの教材を選ぶと、さらに集中して英語の音声を聞くことができるでしょう。教材選びに迷ったら、日本語で聞いたことのあるニュースでも効果的な学習がかないます。

基礎的な英語の知識を持っておく

聞き流しをおこなう前に、自分の英語力を知っておきましょう。ボキャブラリーや文法、発音など、基礎的な英語の知識がなければ、聞き流しの効果は得にくいです。最低でも中学生レベルの基礎知識があれば、簡単な教材を選ぶことで、聞き流しの効果が発揮されます。

シャドーイングやディクテーションを合わせておこなう

インプットに特化した聞き流しと一緒に、アウトプットのトレーニング方法であるシャドーイングやディクテーションもおこないましょう。シャドーイングとは、流れる英語の音声に合わせて発音を真似るトレーニングのことです。リスニング力に加え、発音やイントネーション、リズムを実際に声に出しておこなう練習になります。

ディクテーションとは、リスニングした英語を書き出す学習方法です。集中してリスニングするだけでなく、正しいスペルや文法で文章を書くスキルも身につきます。聞き流しに加えてこれらのアウトプットをおこなうことで、聞き流しの効果がさらに高まります。

毎日コツコツおこなう

英語の聞き流しは、毎日コツコツおこなうことが重要です。学校でしか英語を勉強したことのない多くの人は、英語の音に慣れていません。毎日英語を聞き流すと、英語への苦手意識も弱まります。とくに英語のイントネーションやリズムに慣れることができ、同じように会話することもできるようになります。

英語は短期間では身につきません。毎日聞き流しを継続することで、英語力が確実に上達するのです。意味がわかる単語や文章がどんどんわかることで、英語学習のモチベーションをさらに高まるでしょう。通勤中や家事の間など、英語を聞き流す時間をルーティン化させることで、毎日の継続がしやすくなります。

 

英語の聞き流しにオススメの教材

開かれた本とフィギュア

ここからは、英語の聞き流しに使える教材を紹介します。教材探しに迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

 

  • 海外ドラマ
  • YouTube動画
  • Podcast
  • 英語のニュース

 

海外ドラマ

自分の好きな作品や好きな俳優が出ているドラマを選ぶと、楽しみながら英語の聞き流しができます。ドラマだと続きが気になるので、毎日継続しやすいのもメリットのひとつです。見たことのあるドラマを選ぶことで、内容よりも単語や文法に注意しながらリスニングすることも可能です。日常生活でよくあるシーンが出てくるので、生きた英語が学べます。

YouTube動画

YouTubeには、万を超える英語学習動画があります。外国人へのインタビュー動画やよく使うフレーズを集めた動画、海外旅行のvlogなどさまざまな動画があるので、毎日の聞き流しを飽きずにおこなえます。無料で利用できるので、気軽に聞き流しを始めるにもオススメです。

Podcast

Podcastとは、 インターネットを通じて発信される音声サービスのことです。ラジオのように音声だけなので、画面を気にすることなく聞き流しに集中できます。Podcastには、英語の聞き流しに特化したチャンネルやネイティブスピーカーが運営するチャンネルなどさまざまなものがあり、リアルな英語を学ぶことができます。

英語のニュース

英語ニュースのメリットは、日本語でも内容を知ることができることです。ニュースで見て内容を把握しているニュースを選ぶと、内容を気にせず単語や文法だけに集中できます。一回の再生時間も短いので、毎日コツコツ続けるのにも向いています。

 

まとめ

英語学習のひとつである聞き流しは、英語のインプットにはオススメの学習方法です。しかし、アウトプットには向いていないので、ほかの学習方法と合わせてトレーニングすることがオススメです。聞き流しの効果を高めるには、今回紹介した4つのコツと教材を試してみましょう。

自分での英語学習には有効な聞き流しですが、英語力アップに最適な方法は、英語で会話をすることです。英会話教室の「フロンティア外語学院」にはネイティブ講師が多くいるため、聞き流しに加えて、個人の能力に合わせたレッスンをおこないましょう。